先日のブログで英語の学習について掲載しました。
やはり、他言語学ぶことは難しいことがわかりました。
他言語を学ぶためには「話す、聞く、読む、書く」を習得しなければなりませんが、
最も難しいのは「聞く」事のようです。
確かに、「読む」ことは、意外と時間をかければできるような気がします。
私も英語論文はよく読みます。専門的な分野の論文を何本か読むと読むことができるように
なります。でも、時間がかかります・・・・。
また、書くことも時間をかけて練習をすれば何とかできるようになります。
最近ではSNSを利用した学習サイトがありますので、利用するのも一つです。
しかし、話すことは違います。会話のキャッチボールをするためには相手の行っている言葉を聞き取る必要があります。
そして、その意図をきちんと理解することが重要になります。
しかし、理解をするためには、「聞く」ことが最も難しいようです。
なぜでしょう?
その理由は4つあるようです。
1つ目は「速度の問題」
アメリカのニュース番組なら、1分間に240ワードが平均的な速度だそうです。
かなりのスピードですので聞き取るだけで精一杯で内容を理解をすることは
なかなか難しいです。
2つ目は「文構造の違いによる「語順」の壁」
日本語と英語の語順が異なるため、聞こえてきた音声をそのままで理解すること
が難しいようです。
3つ目は「音声語彙の壁」
音声語彙とは、音声を聞いただけで瞬時に意味のわかる語彙のことを指しますが、
5000語の語彙力があっても瞬時に判断できるのは1000語程度になります。
4つ目は「音の変化の壁」
ネイティブは単語同士がつながって発音されることで音の変化が起こり、結果的に違う音
に聞こえてしまうことになります。
そのため、「聞く」ということが最も難しい理由です。
そして、「聞く」事ができたら、「話す、書く、読む」は楽になりますから、「聞く」ということに重点を置くことが重要になります。
では、どのようにすると、いいのでしょうか?
それは、日本人には、圧倒的に英語に触れる機会が少ないようです。つまり、英語に触れる機会をもっと増やすことによって、聞き取ることできるようになるそうです。
なにか、宣伝の文句と一緒になっていきましたが、根本は同じ考え方です、
以前、北欧圏の言語学習方法は聞いて学習することに重点を置いている。といいました。
誰しもそのように学習することで、できるようになります。
事実、私のそのように学習しているからです。
皆さんもがんばって英語に触れる機会を増やしていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿