図解による理解の促進(2)
文章表現の限界について述べました。
文章の限界は文脈にそって進めることしかできず、書き手の思考を理解するために何度も読み返す必要がある。最後まで読み続けなければ全体像を理解することができない。新しい言葉や定義の説明が文脈に中に入ることで、説明となり時間と脇道にそれてしまう可能性がある。そのため構造の連続性、因果関係、時間の連続性の把握することが難しくなることが言えました。
そこで、これらを図に書いてみると一目瞭然となり、全体像を把握することが出来るようになります。つまり、視覚的にイメージでとらえることにより、全体像を把握し易くし、論理的関係、人間関係、地理的関係、時系列上の関係などをストレートに表現することができます。
そのため、図解は物事を「理解」「思考」「伝達」する等の人間の思考やコミュニケーションを力強く
手助けしてくれます。
「理解」とは、物事を自分がわかることであり、そのためには段階があります。
第一段階として、個々部分を知識として「ばらばらにわかる」段階、
第二段階として各部分のつながりが見えてくる「全体的・体系的にわかる」段階、
そして、自分自身の方法をつかって「表現できる」段階の三段階を経ていきます。
図解によって、自分なりに理解をすすめ、自分からつなぎ合わせていき、全体像を自分なりに整理することが出来るようになりますから、「理解」の三段階を自分で自然に進めることが出来るのです。その結果、自分で図式化することで、一度描いた図は蓄積されて、分野が異なっても何かしら接点があれば、それらは自然に結合し、有機的なネットワークを作り、新しい知識となります。
「思考」については、図解することにより自分の思考を客観的にみることが出来るようになります。
人間の頭で、思い浮かべて操作できるキーワードは2あるいは3つぐらいで、多くて5つ程度です。
そして、たくさんのキーワードがあればあるほど思考は混雑して、パニックに陥り働かなくなります。
しかし、図解により思考を構造化することで「論理」だけではなく、「イメージ」や「感性」を利用して
思考することになります。そのため、今までとは違った脳の働きを促すことが出来るようになります。論理的に考えるのは左脳で情動を司るのは右脳になります。両側の脳をバランスよく使うことで、より理解は進むと考えられ、独創的な知的生産活動を行うことができると考えます。
「伝達」については、文章の場合の伝達力は書き手の意図の約20%程度しか伝わりません。箇条書きでは確認をすることは可能でも、それらの関係性や重要度の違いはわかりません。ですから、文章、口頭での伝達には書き手、読み手のイメージ、捉え方が異なるため、誤解が絶えないのです。
しかし、相手に具体的にしかも視覚的に全体像を把握することが出来てからであれば、議論が深くすることができますし、いいアイディアもでてきます。そして、言語の違いがあったとしても言葉の理解はなくてもある程度の内容を理解することが可能となります。
つまり、文章表現を文章のまま取りこむのではなく、図解をすることにより、内容の理解を促し、熟考することができ、他者に対してもきちんと伝達することが可能となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿