自己紹介

自分の写真
四日市市塩浜本町, 三重県, Japan
ユマニテク医療福祉大学校の教員をしています。専攻は理学療法学科です。これから、学生とともに学校生活と理学療法士に仕事について紹介をしていきます。

2010年8月30日月曜日

全国学力テストの結果から(1)

全国学力テスト結果

今年も4月20日に全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に抽出及び希望学校の対象学年に対して全国学力テストが行われた。

特に関連深い中学生の結果から考えられる課題を以前の結果と比較を抜粋する。
http://www.nier.go.jp/10chousakekka/0726CD_data/22_chousakekka_point.pdf

全体的調査結果については、2点課題として挙げられる。

1点目は、思考力、判断力、表現力等といった、知識を「活用」する力とあわせ、基礎的・基本的な知識・技能もしっかりと定着できていない。「活用」とは、国語では資料や情報に基づいて自分の考えや感想を明確に記述すること。
 また、算数・数学では、日常的な事象について、筋道を立てて考え、数学的に表現することである。

「知識」とは、国語では、文の構成を理解し、伝えたい内容を適切に書いたり、推敲したりすること。算数・数学では、割合や比例など、2つの数量の関係を理解することである。


2点目は、中学校調査のうち、平成19年度小学校調査の結果を踏まえた問題が出題された結果から、小学校・中学校を通じた継続的な指導が必要な課題が存在する。つまり、充分に理解せずに進められている。あるいは、小学校・中学校の教育カリキュラムに問題があることである。
 各教科では、国語では、人の話の内容を充分に理解することができない。話す対象者に合わせて話の内容を変更することができない。数学では、円柱の体積を求めることができない。求める数値を他の文字に置き換えて計算することができない。などが大きな課題として捕らえられている。

各々の科目の詳細項目の課題を抜粋する。

http://www.nier.go.jp/10chousakekka/0726CD_data/chuu_kekka/22_chuu_kekkagaiyou-2_kyoukanikannsuru.pdf


1)国語では

話すこと・聞くこと

 表現の仕方に注意して話し方の工夫を捉えることに課題がある。
   資料の提示の仕方を工夫し、その方法を説明することに課題がある。

書くこと

 与えられて条件に応じて、言語に関する知識などを適切に用いてわかりやす文章に書き直すことに課題がある。書かれている内容をもとに、自分の考えを書くことに課題がある。

読むこと

 論理の展開の仕方を捉えて、内容を理解することに課題がある。
 記事文における表現の仕方を捉えること、文学的な文章における比喩の内容を考えることに課題がある。

言語事項

 語句の意味を理解し、文脈の中で適切に使うことに課題がある。

2)数学では

数と式

 一元一次方程式の解の意味の理解について課題がある。
 予想された事柄を振り返って考えたり、予想された事柄が一般的に成り立つ理由を説明したりすることに課題がある。

図形

 空間図形における長さの関係を見取図かた読取ることに課題がある。
 事象を数学的に解釈し、数学的な表現を用いる説明することに課題がある。

数量関係

 与えられた事象の中にある2つの数量の関係が一次関数であることの判断に課題がある。
 問題解決のための構想を立て実践し、その結果を数学的に表現することに課題がある。
 事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明することに課題がある。


国語・数学の問題は「知識」と「活用」を目的とした出題方式をとっている。各々の目的を相関関係を見てみると両教科共に「活用」の正答数が多いと「知識」の正答数も多い(r=0.754(国語),r=0.843(数学))。バブルチャート(知識の正答数と活用の正答数、正答生徒数の相関)を作成すると
「知識」の正答数が多いと「活用」の正答数において広く分布している。

これらの結果から考えると、「知識」があると「活用」をすることができることになる。つまり、「知識」を十分に理解することにより、応用問題を解くことができるようになると考えられる。しかし、応用問題が解けるからといって「知識」が十分に備わっていないことは否定できない。

問題の解き方をたくさん暗記をしていても、十分に理解できていないと知識の活用をすることができないと考えられる。

これかの教育の中に知識を蓄えるだけれはなく、理解して活用できるように教育していくことが必要であると考える。

2010年8月27日金曜日

21世紀を生きる子供たちに求められる力

21世紀を生きる子供たちに求められる力


~文部科学省が素案として提出した「教育情報化ビジョン(素案)」から~


これからの子供たちに期待していることは、新しい知識・情報・技術があらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増すことは明らかであり、知識基盤社会の時代」と位置づけている。

知識基盤社会において新しい知や価値を創造する能力が求められるとともに、社会構造のグローバル化により、知識そのものや人材をめぐる国際競争が加速し、異文化、文明との共存や国際協力の必要性が増加している。

学習指導要領では、「生きる力」の育成が必要であり、基礎的・基本的な知識・技術の習得、これらを活用して課題を解決するための思考力・判断力・表現力および主体的に学習に取り組む態度等をはぐくむことが重要である。

そのためには、観察、実験やレポートの作成、論述といった知識・技術を活用して行う言語活動をより充実させる必要がある。

情報活用能力をはぐくむことは、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、発言・伝達できる能力をいう。
この能力は 
1、情報の活用の実践力:課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、受けての状況などを踏まえて発信・伝達できる能力。

2.情報の科学的理解:情報の活用の活用となる情報手段の特性の理解と、情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解。

3.情報社会に参画する態度:社会生活の中で情報や情報通信技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し、情報モラルの必要性や情報に関する責任について考え、望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度のことである。

このような認識は国際的にも共有されている。経済協力開発機構(OECD)は「知識基盤社会」の時代を担う子供達に必要な能力を「主要能力(キーコンピテンシー)」として定義しており、国際的な学力調査を実施ている。OECDは「社会・文化的・技術的ツールを相互作用的に活用する能力多様な社会グループにおける人間関係形成能力」自律的に行動する能力」の3つのカテゴリーから構成しているとている。

「社会的・文化的・技術的ツールを相互作用的に活用する能力」には「知識や情報を活用する能力」や「テクノロジーを活用する能力」が含まれる。

OECDの行った調査はPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる。15歳児が持っている知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題についてどの程度活用できるかどうかを評価するもので、

読解力: 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参画するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力

数学的リテラシー:数学が世界で果たす役割を見つけ、理解し、現在及び将来の個人の生活、職業生活、友人や家族や親族との社会生活、建設的で感心の持っ た思慮深い市民としての生活について確実な数学的根拠にもとづき判断を行い、数学的に携わる能力

科学的リテラシー:疑問を認識し、新しい知識を獲得し、科学的な事象を説明し、科学が関連する諸問題について証拠に基づいた結論を導き出すための科学的知識と活用。科学の特徴的な諸側面を人間の知識と探求の一形態として理解する。
そして、科学とテクノロジーが我々の物質的、知的、文化的環境をいかに形作っているかを認識すること。思慮深い一市民として、科学的な考え方を持ち、科学的関連する諸問題に、自ら進んでかかわること。

の3分野について調査している。

子供たちに求められる力をはぐくむためには、子供の多様性を尊重しつつ、潜在能力を発揮させるため個々に応じた教育を行うこと、コミュニケーションを通じて協働して新たな価値を生み出す教育を行うことが重要である。すでに欧州委員会では、生涯学習のためのキーコンピテンシーとして、母語におけるコミュニケーション力、外国語におけるコミュニケーション力、科学技術における数学的能力と基礎的能力、デジタル能力、学ぶことを学ぶ力、社会的・市民的能力、イニシアチブと起業家の感覚の力、文化的意識と表現力の8項目、ATC21S(Assessment&Teaching of 21st Century Skills)では、個人の経済的成功、個人または社会的なレベルにおける効果的な機能として重要な21世紀のスキルとして、創造力・イノベーション力、批判的思考力、問題解決力、コミュニケーション力、コラボレーション力(チームワーク力)、情報リテラシー、ICTリテラシーなどの10のスキルの提案がある。

引用文献: https://jukugi.mext.go.jp/archive/237.pdf

2010年8月19日木曜日

残暑お見舞い申し上げます

残暑見舞い申し上げます


先月末、梅雨が明けるなり、猛暑日の連続です。
そのため、1か月程お休みをいただき誠にありがとうございました。
そして、熱中症になる方が一気に増加し、全国では、1万人を超えています。

もっと悪いことに、高齢者の発病率の増加が目立ちます。
これらの原因は、気温の急激な上昇に加え、湿度の上昇が影響しているようです。
これらの条件が重なることで、身体の発汗による蒸散作用が障害され、上昇した体温を下げることができなくなり、身体の恒常性を保つことができず、起こるのが熱中症です。

また、高齢者の汗腺の数は若年者よりも減少します。そのため、発汗量も少なくなることも原因に挙げられます。その上、高齢者になると、より水分摂取をする量が少なくなるため、脱水になってしまうのです。

みなさんも気をつけて下さい。



さて、話が長くなってしまいました。今、学生達は夏休中です。
それまでには、前期単位認定試験が行われました。
猛暑の中、行われそれぞれの試験結果が張り出されている状態です。

お盆休みまでには試験結果を掲示しなければならず、なかなかブログまでには至りませんでした。
楽しみにしている方には、本当にすいませんでした。

しかし、また、8月末には単位認定試験の再試を行います。
その上、次の週9月6日からは後期の講義が開始されます。

学生たちにとっては、短い夏休みですが、短いなりに楽しんでいたのではないでしょうか?

また、編集委員にみんなの夏休みの過ごし方を聞いてみたいと思います。期待していて下さい。

でも、夏休みで日焼けをした学生達をみて、びっくりするのは教員の方かもしれませんね。



それでは、私も1カ月程夏休みをいただきましたので、後期からは、どんどん「独り言」を載せて

パワーアップして行きたいと思います。